ユーパトリウムの花 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 9/08/2019 ユーパトリウムは西洋フジバカマとも言いますが、性質が大きく違うようです。こいつは宿根して冬越ししたり、地下茎で繁殖する日本のフジバカマとは異なり、春に昨年の種が一斉に芽吹きます。実は雑草と思って躍起になって引っこ抜いていましたが、途中で気がついて残したのが、開花しました。 可愛らしいですね。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
5月の庭の状況③ - 5/12/2019 うちの庭のメインの南西角の花壇では、全ての木々、草花が一斉に若葉を広げて、とても賑やかになりました。 この写真にうつっているのはヤシオ、ノリウツギ ライムライト、ハルイチバンツツジ、コデマリ、フジバカマ、ヒューケラなどですね。グランドカバーとしていたスギゴケは管理しきれなかったので、二種類のセダムを部分的に植えつけて、今年は様子を見ます。 こちらの写真に写っているのは、ツバキ、オオサカヅキ、ビバーナム ダビディ、シロナンテン、ヤブラン、フッキソウ、ギボウシなどです。特にクリスマスローズの葉がびっくりするくらい巨大化しました。 続きを読む
ヒューケラ3色 - 5/26/2019 カラーリーフとして植え付けてある、3色のヒューケラ、4月から花を付けて、そろそろ終わりの時期です。赤いヒューケラが人気ですが、緑色のヒューケラがピンクの花がとても綺麗でおススメです。 続きを読む
フジバカマの間引き - 4/26/2020 フジバカマは夏から秋にかけてとても綺麗な薄紫色のはなを咲かせるので好きです。 ただし、繁殖力が極めて高いので、しっかり抑制しないと庭が大変なことになってしまいます。ここ2ヶ月ぐらいは毎週のように間引きしています。 ◯4月25日 2週間でこのくらいになります。 また、半数くらいに間引いて、さらに新芽を全て抜き取りました。 ◯4月11日 今年は10本くらいにしようと思っています。半数くらい間引きました。 ◯4月4日 1ヶ月前から変わっていないように見えますが、実は毎週末新芽は抜き取って抑制して、この状態を保っています。 ◯3月8日 地下茎が伸びて昨年よりも広範囲に芽吹いています。手前に出ている芽は地下茎ごと抜き取ってしまいます。これは抜き取る前の状態。 続きを読む
コメント
コメントを投稿